にゃこ旅ブログ

ひとり旅をする人のための旅行・おトク情報

冬の旅行前にチェック!寒さ対策のポイント・おすすめグッズ

冬の旅行は楽しみがたくさんあるけど寒さがつらいという人もいるのでは?

かなりの冷え性の私が寒さ対策のポイント・おすすめグッズを詰め込みました(^o^)

重ね着が大事

寒さ対策には、重ね着をして空気の層を作ることが大事!体温で温められた空気の層をまとうことで暖かさを保つことができます。

室内は暖房が効いている場所も多いので、脱ぎ着しやすい服装にしましょう。

 

アウターは防風・防水性があるとどんな天候でも体が冷えにくいです。

ノースフェイスは生地が丈夫で防風・防水性も高くてとても暖かいです!

ザ・ノース・フェイス THE NORTH FACE NP62450 マウンテンライトジャケット MOUNTAIN LIGHT JACKET ゴアテックス シェル マウンテンパーカー アウトドア アウター メンズ レディース 撥水 防水 耐久 5カラー 国内正規 2024AW 20%OFF セール

価格:35200円
(2024/12/1 18:12時点)
感想(38件)

「首」のつく場所を温める

「首」「手首」「足首」の近くには太い血管が通っているので、ここを温めると体温が下がりにくくなると言われています。

マフラー、手袋、靴下などでしっかり防寒対策をしましょう。

 

充電式カイロ

こちらはUSB充電式で繰り返し使える手のひらサイズのカイロ。なんとモバイルバッテリーにもなるので、荷物をできるだけ少なくしたい旅行に便利です!

【モットル公式店】充電式カイロ 繰り返し 使える 充電カイロ 電気カイロ かいろ モバイルバッテリー コンパクト 速暖 収納ポーチ ハンドウォーマー 通勤 通学 アウトドア カイロ 充電式 使い捨てないカイロ 携帯カイロ おしゃれ プレゼント 防災 防寒 mottole MTL-E007

価格:2740円
(2024/12/1 18:27時点)
感想(9件)

足用カイロ

末端冷え性の人にぜひ使ってほしいのが足用カイロ。靴下を履いても足先の冷えに悩んでいる人は試してみてください!

[最大400円クーポン] 靴下用カイロ 足用カイロ カイロ 90足 貼るカイロ 貼る 使い捨てカイロ 靴下カイロ くつ下用 白 まとめ買い 使い捨て レジャー お出かけ 屋外 防寒 寒さ対策 防災 備蓄 アイリスオーヤマ ぽかぽか家族 *

価格:2580円
(2024/12/1 18:15時点)
感想(0件)

女性におすすめ フェイクタイツ

女性におすすめしたいのが「ベルミス」のフェイクタイツ。

透け感のある薄手のストッキングに見えて、裏起毛の厚手のタイツです。厚手で暖かいですがしっかり着圧で足が太く見えません。足先まで裏起毛なので寒さを我慢せずにおしゃれを楽しめます!

【12/1 ポイント10倍!】裏起毛タイツ 公式BELMISE ベルミス スリムウォーマー 単品 着圧タイツ レギンス 美脚 脚痩せ 骨盤矯正 むくみ ダイエット 裏起毛 着圧 着圧レギンス タイツ 起毛 透け感 あったか フェイクタイツ 引き締め インナー 痩せ 冬

価格:6539円
(2024/12/1 18:17時点)
感想(184件)

…………

しっかり寒さ対策をして、快適な冬の旅行を楽しんでください!

 

関連記事

nyakotabi.com

車なしひとり旅 スケジュールの組み方のコツ

車なしひとり旅は交通機関をうまく利用して自分の力で旅行しないといけないので、予定の組み方がなによりも大事!

私の旅行スケジュールの組み方、気を付けていることをご紹介します(^o^)

テーマを決める

旅行に行くことになったらまず最初に旅行のテーマを考えておくと、行く場所やスケジュールが決めやすくなります。

歴史遺産巡り、食べ歩き、美術館巡りなど、ざっくりと目的を決めましょう。

 

私はたまに「目的を決めない」をテーマに、その時の気分や、出会った人のおすすめを試しながら旅をすることもあります。ひとり旅に慣れていてテーマに迷ったら「目的を決めない」「街歩き」というテーマもあり!知らない土地は歩いているだけで色々な発見があって新鮮です(^o^)

 

行きたい場所を決める

最初に決めた旅のテーマをもとに、行きたい場所を決めていきましょう!

ネットやガイドブックなどで気になる場所をとりあえず全部ピックアップしてから行く場所を絞り込んでいくのがおすすめ。

 

移動手段を決める

旅行先への移動手段を決めましょう。飛行機、新幹線、電車、夜行バスなど、自分に合ったものを探してみてください。

 

また、一番気を付けたいのが旅行中の移動手段!公共交通機関は本数が少なかったり乗り場がわかりずらい場合もあるので、乗車時間、乗り場、所要時間、乗換方法をよく調べておきましょう。

遅延や運休もあり得るので、余裕を持ったスケジュールを組んでください。代わりの交通手段の確認までできると◎

 

宿泊地を決める

車がないので交通機関の乗り場に近いところに泊まるのが安心です。

 

私がホテルの予約で一番利用するのはagoda!とにかく安いうえに割引クーポンも充実しているので、複数人より宿泊費が高くなりがちなひとり旅ではとてもありがたいです。

 

注意すること

・何かあっても柔軟に対応できるように予定を詰め込みすぎないこと。

移動時間は余裕をもって見積もる。特にバス・タクシーは周辺の交通状況によって遅延しやすいので注意してください。

・こまめに休憩時間をとって無理をしないようにしてください。

・せっかくのひとり旅。一番大事にしたいのは自分が楽しめるプランを組むことです!

 

以下の記事も良ければ読んでみてください。

nyakotabi.com

nyakotabi.com

…………

旅行の計画をたてている時間ってとても楽しいですよね。

素敵なひとり旅を楽しんでください(^o^)

旅行のお土産買う買わない?月2で旅行する私の考え方・お土産の選び方

「職場に買った方がいいかな?」「友達に何を買おう?」など、お土産って意外と悩みますよね。

ひとり旅が趣味の私が普段お土産をどうしているのかシェアします(^o^)

お土産はほとんど買わない

お土産は旅行の醍醐味の一つですよね!私も以前はスーツケースの片側がいっぱいになるまでお土産を買っていました。

でも、ひとり旅が趣味になってからはほとんど買わなくなりました。

 

一番の理由は、車がないので荷物をもって移動することが多く、なるべく身軽でいたいから。

また、物産展やネットなど、旅行先でなくても買えるお土産も多いと気づいたからです。

お金もかかるのでなんとなくいっぱい買うのはもったいない…。

 

それでもお土産を買ったり渡すのは好きなので、今は自分なりのルールを決めてお土産を楽しく選んでいます!

 

人へのお土産

人にお土産を渡して喜んでもらえるのはとても嬉しい!

でも毎回のように買うのはお金もかかりますし、相手のことを考えたお土産選びは意外と時間がかかるもの。

 

そこで、人へお土産を買うのは年に数回と決めて、お土産を買うとき以外は旅行に行くことも言わないようにしました。

また、あらかじめリクエストをもらったり買うものを決めておき、隙間時間でサクッと買うようにしています!

自分で買うものを決める場合は、他では中々買えないものに絞って調べると簡単ですし有意義な買い物ができると思います。

 

こうすることで、「お土産買った方がいいかな?」「どれがいいんだろう?」と旅行中に悩む時間が解消できてかなり快適になりました◎

 

自分へのお土産

旅行の下調べをしている間にどうしても欲しいものが見つかれば買いますが、衝動買いはしないようにしています。

 

お菓子は箱の中身をばら売りしている場所も割とあるので、食べたことがなくて気になったものは、ばら売りのものを一個だけ買っています。

買ったあとは、移動時間や小腹がすいたときなど旅行中に食べるので、ほとんど邪魔になりません(^o^)

 

…………

お土産選びも旅行の大きな楽しみの一つ。

お土産が苦痛になってしまわないよう工夫して楽しんでください!

 

こちらもおすすめ

nyakotabi.com

最後まで全力で楽しみたい!旅行中に疲れないためのポイント

旅行は楽しいですが、慣れないことばかりでどうしても疲れてしまいますよね。

旅行中少しでも疲れにくくするために私がしていることをご紹介します!

荷物はなるべく軽く

重い荷物を持って移動するのは思っている以上に身体の負担になるので、荷物は必要最低限に収めましょう。

 

そして忘れてはいけないのがバッグの重さ。頑張って荷物を減らしてもバッグが重かったら台無しです。

おすすめはこちらのリュック!大容量なのに約380gと超軽量。シンプルなデザインで男女問わずどんな服装にも合わせやすいのもうれしい!機内持ち込みOKなので旅行に大活躍です。

【ブラックフライデークーポン200円off】超軽量 リュック レディース メンズ 大容量 防水 防災 撥水 通勤 通学 女子 非常時用 男子 リュックサック 軽量 軽い 旅行 避難 50代 おしゃれ カジュアル パソコン A4 バッグ タブレット かばん 高校生 人気 beefine

価格:3280円
(2024/11/25 20:26時点)
感想(372件)

快適な服装

寒さや暑さを我慢するのはかなり体力を消耗するので、気候に合わせた服装を心掛けましょう。

 

特に夏と冬は冷暖房が効いていて外と内の気温差が激しくなりがちなので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめ。

長時間の移動がある場合はリラックスできる服装にしましょう。

靴も履きなれたスニーカーやフラットシューズが安心です。

 

こまめな休憩

日中も無理はせずこまめに休んでください。

適度な水分補給も忘れずに!

 

食べ過ぎない

旅行中はつい色々食べたくなってしまいますが、食べ慣れないものをたくさん食べると体も疲れやすく、体調も崩しやすくなります。無理をして食べ過ぎないように注意しましょう。

旅行中は野菜も不足しやすいので意識してとるようにしてください。難しければサプリや青汁などもおすすめです!

 

寝る前に体をほぐす

シャワーだけ浴びてすぐ寝るよりも、湯船にゆっくり浸かってからストレッチやマッサージをして寝た方が断然疲れが取れます。

たくさん歩いた日は湿布をふくらはぎに貼って寝ると、脚がかなり楽になりますよ(^o^)

 

良質な睡眠をとる

とにかくできるだけ早めに就寝しましょう!お酒も飲みすぎないように注意。

ホテルは隣の部屋や廊下の物音が睡眠の妨げになることもあるので、耳栓があると安心です。

慣れない寝具やパジャマの肌触りなどが意外と気になってしまうこともあるので、荷物に余裕があれば着慣れているパジャマを持っていくのもおすすめ。個人的にはこれだけでもかなり熟睡できる感覚があります。

 

…………

せっかくの旅行は最後まで万全の体調で楽しみたいですよね。

少しでも旅行疲れに悩んでいる人の参考になればうれしいです!

 

週末旅行におすすめ!JR東日本のお得な切符「週末パス」

土日の旅行にぜひ使ってみてほしい!JR東日本のお得なフリーパス「週末パス」についてご説明します(^o^)

週末パスとは

「週末パス」とはJR東日本が提供するフリーパスで、土日祝のうち連続2日間、JR線と一部私鉄の普通列車が乗り放題になるお得な切符!関東~南東北エリアで使えます。

特急券を買えば新幹線や特急にも乗車可能です。

大人8,880円・子ども2,600円で、えきねっとや指定席券売機、みどりの窓口などで購入できます。

 

どんな人におすすめ?

「平日は仕事だから土日に旅行したい」「色んな電車に乗って旅行してみたい」という人におすすめ!

JRだけでなく14の私鉄でも利用できるので、気になる電車に乗ってみたり、充実した電車旅ができます(^o^)

個人的なおすすめは山形鉄道 フラワー長井線!花柄のレトロな車両が田園を走る様子は、電車に詳しくない私も見ているだけでわくわくします!

↑フラワー長井線 あやめ公園駅

 

どうやって使う?

・使う時は普通の切符と同じように改札に通せばOK!自動改札でない場合は駅員さんに見せるだけで大丈夫です。

・新幹線の改札を通るときは、週末パスと特急券を重ねて改札に通します。

・利用可能エリアは以下のJR東日本のサイトで確認できます。

www.jreast.co.jp

 

利用時の注意点

購入は利用開始日の前日まで。当日購入はできないので注意してください。

・自分の乗りたい区間・電車で使えるかは乗車前によく確認しておきましょう。

・新幹線に乗るときは乗車券まで一緒に買わないように!乗車券=週末パスなので、特急券だけ購入してください。

・土日祝は電車が混みやすいので、新幹線や特急に乗る予定がある場合は早めに特急券の予約をしておくと安心です。

 

…………

週末パス、いかがでしょうか?

土日旅行を考えている人はぜひ週末パスも検討してみてください!

 

関連記事

nyakotabi.com

ひとり旅を充実させる!スマホに入れておきたい便利アプリ

毎月2回ひとり旅をしている私が、ひとり旅に便利なアプリをご紹介します!

どれも旅行前に入れておくのがおすすめなので、ひとり旅に行く前にぜひ読んでみてください(^o^)

 

Google マップ(地図・ナビ)

地図アプリはこれ一択!どこに行っても詳細な地図が表示されるので旅行には絶対欠かせません。

目的地までのナビもわかりやすくて所要時間も正確に出るので、何度もこのアプリに救われました…

 

ダウンロード機能を使えばオフラインでも地図が使えるのもおすすめポイント。ネット環境が悪い場合などに備えて、旅行先の地図をあらかじめダウンロードしておくと安心です。

Google マップ -  乗換案内 & グルメ
Google マップ - 乗換案内 & グルメ
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ

GO(タクシーの配車)

目的地を入力すると予想料金を表示してくれるので、旅行前に予算も立てやすく乗車も安心です。

アプリにクレジットカードを登録しておけば乗車中に支払いができて、領収書もアプリで発行可能。到着したらすぐタクシーを降りられるので急いでいる時も便利です(全車両対応ではない)。

 

全ての地域で普及しているわけではないですが、とっても便利なので対象エリアではぜひ使ってみてください!

GO タクシーが呼べるアプリ
GO タクシーが呼べるアプリ
開発元:GO Inc.
無料
posted withアプリーチ

スカイスキャナー(航空券の比較)

どの航空券が安いのか?いつが安いのか?を検索できるアプリ。予約もできます。

シンプルで視覚的にわかりやすく使い勝手抜群なのでよく見ています。

 

このアプリのいいところは、「目的地は決まっていないけどこの日に旅行に行きたい」という時にどこ行きの航空券が安いかがわかる「すべての場所」という機能。旅行好きにはイチオシのアプリです!

飛行機・格安航空券・チケット予約はスカイスキャナー

飛行機・格安航空券・チケット予約はスカイスキャナー
開発元:Skyscanner
無料
posted withアプリーチ

agoda (ホテル予約)

ホテルを予約する時は色々なサイトやプランを比較したほうがいいとわかってはいても、それも結構大変ですよね。

私はそんな時はとりあえずagodaで予約。

 

他のサイトと比較してもagodaが最安値のことが多く、割引クーポンも充実しているので何度も利用しています!

 

食べログ(飲食店の口コミ)

ユーザーが多く口コミが充実しているので、飲食店探しには食べログが便利!

 

ご飯や店内の写真もたくさん投稿されているため、一人でも入りやすい雰囲気かを確認できるのでひとり旅でご飯を探す時におすすめです!

 

食べログ - 「おいしいお店」が見つかるグルメアプリ
食べログ - 「おいしいお店」が見つかるグルメアプリ
開発元:Kakaku.com, Inc.
無料
posted withアプリーチ

…………

使ったことのないアプリはありましたか?

アプリを活用して充実した旅行を楽しんでください!

 

関連記事

nyakotabi.hatenablog.com

旅行前に読んでほしい!東京観光の注意点

東京旅行には、地方への旅行とはまた違った注意点があります。

これから東京に行く人は要チェック!

コンビニのトイレに注意

東京の中心部ではトイレを貸していないコンビニも珍しくありません。

貸していない場合は大体コンビニの入り口やレジ付近、店内奥のトイレがありそうな場所あたりに貼り紙がしてあるので、コンビニでトイレを借りたい時は確認してみてください。

 

雪に注意

東京は降雪量が少なく雪慣れしていないので、少しの雪でも公共交通機関が遅延しがち。

道も雪かきがあまりされず、雪が踏み固められて滑りやすいです。

雪が降りそうな場合は歩きやすい靴を用意して、余裕を持ったスケジュールを立てるようにしましょう。

 

屋外と屋内の気温差に注意

室内や車内では冷暖房がかなり効いている場所も多いので、夏と冬は特に外と内の気温差が激しくなります。

観光の際は気温に合わせて簡単に脱ぎ着できる服装がおすすめです。

夏は冷房対策の羽織は必須!

 

大きな駅に注意

渋谷駅や新宿駅などの大きな駅はフロアが何層にもなっていて、出口もたくさんあるのでかなり複雑。

このような場所では、上空から現在地や目的地を見るような地図アプリは不便です。

構内の案内板や地図が充実しているので、しっかり確認しながら進めば大丈夫です。

 

フリーWi-Fiに注意

街中ではフリーWi-Fiが利用できる場所も多くありますが、安全性に欠けるものもあるので利用は慎重に。

 

通勤ラッシュに注意

平日の朝と夕方は通勤ラッシュで電車やホームがかなり混雑します。

満員で電車に乗れなかったり、遅延する可能性も高いので、そのような時間帯は避けるのが無難です。

 

…………

見どころがたくさんある東京は何回行っても飽きません!

東京旅行ぜひ楽しんでください(^o^)